Seesaaブログのカスタマイズ!アドセンス審査に特化した設定方法!
Seesaaブログのカスタマイズ方法!
アドセンス審査に最適な設定とは(動画アリ)
単刀直入に言います。
アドセンス審査に必要のないものは
極力排除しましょう!
ということで、アドセンス審査に
適していると僕が豪語している
Seesaaブログのカスタマイズについて
今回は解説していきます。
絶対条件!関係ない広告は一切貼るな!
はい、無料ブログを利用すると、
必ず表示される「無料ブログ側」の広告を
消してしまいましょう。
Seesaaブログにおいては、
この広告削除が無料でできるので、
本当に嬉しいですね。
他のFC2とかアメブロとか
有料で広告解除ができるものとは
優しさが違いますわ(笑)
では、行きます。
まず、広告を削除したいブログの
デザインをクリックしましょう。
次に「コンテンツ」を選択します。
右サイドバーにあるオレンジ色の
広告たちを「バツ」を押して、
削除していきます。
この状態になったら「保存」を
クリックして完了です。
そのまま、余分なものを
排除していきましょう。
サイドバーの不要なものを排除!
広告が外せたら、今度は
審査には必要のないものを
極力減らしていきます。
同じく、「バツ」ボタンを押して、
いらないものを消していきましょう。
更新頻度をアピールするための
カレンダーと記事をしっかりと
作っているアピールできる最近の投稿は
残しておきます。
また、RSSはブログにアクセスを
少しでも集めるために残しておきます。
なので、以下のものを消しましょう。
- 検索
- 最近のコメント
- タグクラウド
- カテゴリー
- 過去ログ
それが出来たら「保存」します。
これで、デザインの設定はOKです。
次は記事設定を触っていきます。
邪魔なものを徹底的に無くす!
デザインがすべて終了したら、
記事設定をしていきましょう。
先ほどのデザインコンテンツ画面から
左側にある「設定」をクリックします。
次に「記事設定」をクリックしましょう。
コメントが入っては邪魔なので、
受け付けない、表示しない設定にします。
トラックバックも受付しない、
表示しないにしておきます。
多分、初めからなってますけどね。
そして、広告の表示も
無効にしておきましょう。
あとはそのままでOKです。
できたら「保存」して、
すべての設定が完了します。
この設定で、無駄なものは排除できました。
あとは、Seesaaブログを
独自ドメイン化していけば、
アドセンスの審査に通せますね。
慣れてしまえば、簡単です。
難しいのは初めて触る時だけです。
初心者でも確実に稼いでいけるように
質の高い情報を提供してきますので、
よろしければ、メルマガも読んでくださいね^^
お気軽にコメントをどうぞ(^▽^)/