ブログ記事をできるだけ長く読んでもらう書き方(メルマガ配信)
岩田です、
最近はずっとコピー(文章)書いていて、
めちゃくちゃ忙しいですが、自分も
成長してるのを実感できてます。
僕は今後、ブログ収益化などから離れ、
コピー一本で食っていきます。
なので、僕が近々案内する
コミュニティ企画は最初で最後となる
可能性が90%以上です。
そうとなれば、僕もかなり力を入れてしまいます。
マジでアリえない好条件の企画になってるので、
今後のメールも見逃さないようにしてくださいね。
企画が気になるって方が多ければ多いほど、
もっとコンテンツを提供しようと燃えるので、
興味があれば、以下のリンクを
クリックしてください。
コミュニティ企画に興味がある:
もう少しもう少しとか言いつつ、
妥協が出来なくて、コンテンツが
メチャクチャ増えてます(笑)
さて、、、
今日は普段ブログを書いている方の
参考になるかなと思っています。
コピーライティングではなく、
ウェブライティングの話をしていきます。
コピーライティングは売上を大きくしたり、
人を行動させる文章スキルですが、
ウェブライティングの場合は
少し異なります。
僕の考えるウェブライティングは
ネット検索ユーザーに対して、
“いかにわかりやすく適切な答えを出すか”
というものだと思ってます。
もちろん、検索エンジン向けにSEOを
意識した文章もウェブライティングに
含まれますが、今回は初心者でも
意識しやすい文章術をお伝えします。
一気に話してしまうと
混乱してしまうかもしれないので、
今日は1つだけ話しますね。
まず、ブログで稼ぐために文章を
読んでもらう必要があります。
もちろん、それまでにはキーワード選定、
タイトル決めと基本は押さえての話です。
それはメルマガ登録時にお渡しした
AFFITRIBE内にあるコンテンツを
確認しておいてください。
で、
文章を読んでもらえば、サイトの
滞在時間も伸び、検索エンジンから
読者の役に立っていると評価されます。
評価されるということは
検索結果の上位に表示されやすくなり、
より多くのアクセスを集めることに繋がります。
アクセスが集まれば、必然的に
アドセンスなどの広告を目にする機会が増え、
結果的にブログからの報酬が増えます。
では、文章をできるだけ長く読んでもらうには
どうしたらいいのか?
「そりゃ、文字数を多くすればいいと思います!」
「面白ければ、読んでくれるでしょ?」
「答えをできるだけ後に出す?」
色々な考えがあると思いますが、
ブログの文章が読まれる3つのコツを
教えます。
1:共感する
2:興味性を維持する
3:読み手の脳の負担を減らす
1つずつ説明します。
======================
1:共感する
======================
共感する、あるいは共感させる
ということを意識して文章を書きます。
「岩田さん、もう少しわかりやすく教えてくださいよ」
と言われそうなので、具体的に話しますね。
例えば、文章中に感情的な表現を入れてあげることで、
「あ、その気持わかる」というような読み手の
反応を狙うわけですね。
共感できるポイントが多いと、
今読んでいる文章を読み進めたくなるのです。
例えば、
—例文ここから—
昨日、●●のバーゲンセールで、
ものすごい行列だったんです。
ワクワクしながら楽しみに並んでいたのですが、
ものすごく不快な気持ちになる出来事が起きました。
あなたも一度は経験したことが
あると思うのですが、行列に並んでいる時に
知らぬふりして横入りしてくる人って
めちゃくちゃムカつきません?
「みんな並んでるんだから並べよ」
って思います。
—例文ここまで—
これって、だいたいの人が「あるある」とか
なりませんか?
こういった多くの方が共感できるポイントを
文章中に多く含めると読まれやすくなります。
======================
2:興味性を維持する
======================
興味性・・・
簡単に言えば、常に気になる状態を
維持させるということです。
思わず読みたくなってしまう、
続きが気になってしまう文章を
心がけてください。
例えば、見出しごとに文章を完結させず、
次の見出しも読まないと脳内のパズルが
完成しないようなイメージです。
文章構成を意識するだけでも
これをクリアすることはできますよね。
結論⇒起承転結で文章を書くといいですよ。
具体的な書き方はAFFITRIBEに
コンテンツがありますし、例も出してますので、
そちらを参考にしてください。
======================
3:読み手の脳の負担を減らす
======================
文章を読んでいるときには脳は
あらゆる情報を処理しています。
●直感的に処理できる文章
●論理的に処理される文章
の2つがあるのですが、
ここまで話すと長くなるので、
次のメールで解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。
—■ 追伸 ■—
今日のメールはいかかでしたか?
どんな些細なことでもいいので、
ぜひ、学んだことをアウトプットする意味でも、
僕にメッセージを送ってください。
このメールに直接返信すれば、
僕に届くようになっていますので、
「企画はいつですか?」
「企画の内容はなんですか?」
「もっとコピーライティングの話をしてください」
とかなんでもいいので、
気軽に送ってくださいね。
必ずすべてのメールに目を通してますし、
しっかりとした文章にはすべて、
僕も返信しています。
あなたからのメッセージを
お待ちしてますね。
岩田りゅうき
お気軽にコメントをどうぞ(^▽^)/