アドセンス審査の記事数や画像ってどうなの?一発クリアする攻略法
アドセンス審査に必要な記事数や
画像の使用ってどうなの?(動画アリ)
この記事ではグーグルアドセンスの
一次審査を一発でクリアするための
攻略法について解説していこうと思います。
動画を見ていただければ、
さらに詳しく話していますが、
文章でも触れておきますね。
まず、これからアドセンス取得のための
審査申し込みまでの流れを
確認しておきましょう。
アドセンス審査までの流れ
詳しくは後ほど解説するので、
まずは、流れを知っておいてください。
はじめに、無料ブログでアドセンスの
審査用ブログを作成しましょう。
そして、ブログに記事を投稿していきます。
その後、無料ブログを
独自ドメイン化しましょう。
独自ドメイン化が完了したら、
遂にアドセンス審査に申し込みます。
そこで、一次審査が始まります。
では、その為に必要になる
環境を用意しましょう。
申請する前にやること
アドセンス審査に申込みために
最低限必要な環境について解説します。
現在のアドセンス審査は
独自ドメインブログでないと
申請できないようになっています。
そこで、
独自ドメイン化した無料ブログや
ワードプレスを使い、アドセンスの
審査用ブログを作成しましょう。
そしたら、ウェブサイトに
コンテンツを入れていきます。
コンテンツとは記事のことです。
まず、手始めに5記事書いてください。
日記で結構です。
500文字以上の記事を5記事書いて、
ウェブサイトの準備は完了です。
そして、最も重要なのは、
グーグルアカウントの取得です。
そもそも、グーグルアカウントが
なければ、アドセンスのアカウント取得は
不可能なので(笑)
ちなみにグーグルアカウントの
取得方法はこちらの記事で
解説していますので、参考にしてください。
さて、ここからが重要なので、
しっかりと理解してアドセンス審査用の
ブログを作成していきましょう。
アドセンス審査一発合格必勝法
これさえ守っていれば、
かなりの高確率でアドセンス審査に
一発合格します。
落ちる人はまず、これができていない
という場合がほとんどです。
見ながらでもいいので、
必ず守ってください。
記事を5記事以上書く
1記事の文字数は必ず500文字以上は
書いてください。
できれば、800文字程度が理想です。
これはコンテンツの質を
グーグルにアピールするためです。
低俗コンテンツなど、ネット上の
ゴミにしかなりませんからね。
そして、その5記事は、
たとえ、1日で書き上げて投稿できても、
必ず、日付をズラしてください。
これはグーグルに
「このサイトは更新してますよ」と
アピールするためです。
無料ブログのカスタマイズ
カスタマイズというのは
デザインとかの話ではなく、
極力無駄を省くカスタマイズです。
サイドバーには最低限必要な
カレンダー
RSS
くらいで十分です。
無料ブログ側の広告など、ご法度です。
いらないものは全部なくしましょう。
また、アドセンスを利用するために
審査をするのに、Amazonの広告や
楽天の広告なんて貼らないでくださいね。
喧嘩売ってるのかって話です(笑)
アドセンスポリシーを守る
アドセンスのポリシーを語ると
キリが無いので控えますが、
まず、重要なのは著作権系です。
画像などの著作権は加工すれば、
問題ないとか、法律のグレーゾーンな
話になるのでしません。
が、
これから審査をするのに、
リスクを取るなんてアホなことは
しないでくださいね。
ですから、
著作権に関わる可能性もあるので、
【画像】や【動画】などは、
審査が終わるまでは、一切使用しない。
これ、鉄則です。
守れないならアドセンス審査に
通らないと思ってください。
最近は特に厳しくなってますからね。
また、投稿する日記は普通に
書けば問題はありませんが、
エロいネタや暴力的なのはNGです。
小学生に見せても、なんら問題ない
平凡な日記でも書いてください。
思春期の中学生が見たら、
ムラムラするようなネタは
NGですからね(笑)
そして、投稿する記事は完全に
あなたが書いたオリジナル記事である
必要があります。
つまり、誰かが書いた記事のコピペとか
「吾輩は猫である」を引用するというのは
ダメだということです。
あなたしか知らない、昨日の
晩ごはんの話とか、子どもと遊園地に
行って混雑してて疲れたとか。
そういった日記でいいので、
5記事以上
完全オリジナル
画像、動画一切なし
平凡な日常日記
以上を心がけて、
審査用のブログを作成してください。
万が一審査に通らなかった場合
それでも審査に落ちたって人は
以下の項目をチェックしてみましょう。
投稿記事を10記事に増やす
動画や画像は使われていないか
小学生に見せても大丈夫な内容か
記事やタイトルに企業名などが入っていないか
記事内にリンクが貼られているなら削除
これだけやれば、余裕で通りますので、
しっかりと、この記事を見ながらでも
審査に通るブログを作成しましょう。
メルマガ読者さんには審査に
通らない場合の対処法や添削なども
していますので、よろしければ、
登録してくださいね^^
お気軽にコメントをどうぞ(^▽^)/